HOME > 特定研究

特定研究

特定研究課題とは当財団の「研究審議会」にて選定されたテーマについて研究者を公募する課題ですが、同一のメインテーマのもとで各研究者の情報交換を図り、グループとして研究を進めていることが特徴です。

これまでに実施した特定研究課題

1各種環境条件下における非喫煙者のたばこ煙吸入量とその生体に及ぼす影響に関する研究 (1987~1991)
2脳内のニコチンレセプター分布、血流、酸素消費等代謝活性状態に関する研究(1989~1992)
3肺の線維化過程における細胞増殖・癌化機構に関する研究(1991~1994)
4体液中の微量のニコチン及びコチニンの定量法開発に関する研究(1991~1994)
5喫煙及びニコチンの神経・免疫・内分泌軸への影響(1993~1997)
6喫煙あるいはニコチンの末梢作用の修飾因子とその分子機構に関する研究(1995~1999)
7受動喫煙の生体影響に関する研究(1997~2001)
8ニコチン受容体の生体内分布・発生・分化とそのダイナミズム(1999~2003)
9喫煙者における臨床検査値の特徴に関する研究(2001~2005)
10ニコチン依存の形成に関与する要因の研究(2003~2005)
11喫煙と肥満症-分子医学から臨床疫学まで-(2004~2008)
12喫煙の血管生物学(2005~2009)
13喫煙関連呼吸器疾患の分子マーカーと予防戦略(2007~2009)
14ニコチンの神経伝達調節作用に関する研究(2006~2010)
15長期ニコチン受容体刺激により誘発される生体機能変化(2006~2010)
16日常生活環境下におけるETS個人曝露量の測定・評価に関する研究(2007~2011)
17子宮頸部発癌における喫煙の関与とそのしくみ(2008~2012)
18遺伝子多型と喫煙-肺がんを中心として-(2009~2011)
19細胞ストレス・炎症と喫煙-消化器系疾患を中心として-(2010~2014)
20ニコチン受容体とニューロン生存・再生の制御(2011~2015)
21脳機能に及ぼす喫煙の影響-最近の解析手法を中心に-(2011~2015)
22ヒト発がんと遺伝子多型、喫煙との関連(2012~2016)
23東日本大震災被災者の医学的実態調査(2012~2014)
24創薬標的としてのニコチン受容体(2013~2017)
25受動喫煙の社会的受容度に及ぼすETS個人曝露量と五感による曝露認知に関する総合的研究(2013~2017)
26喫煙と生活習慣病(特に肥満症)における報酬系の意義(2014~2018)
27たばこ煙ガス相中の活性成分によるタンパク質修飾と臓器ストレス(2014~2018)
28炎症性腸疾患における腸内細菌叢のゲノムワイド解析と喫煙による変化(2015~2019)
29脳内ニコチン受容体とアルツハイマー病-革新的治療戦略の提案に向けて-(2016~2020)
30喫煙習慣による炎症惹起・活性化を起因とした動脈硬化症の発症機序の探索(2017~2021)
31ニコチン受容体を標的とした炎症性神経・精神疾患の診断と治療戦略(2018~2022)
32喫煙と免疫代謝 -生活習慣病における意義の解明と制御–(2019~2023)
33早期肺癌の全ゲノム解析 –喫煙を主とした原因別のゲノム変化の同定-(2019~2023)
34脳腸相関における腸内細菌叢の役割解明と喫煙の作用(2020~2024)
35喫煙の高齢者生活習慣病(サルコペニア肥満・フレイル)に及ぼす影響(2020~2024)
36物質依存と行動嗜癖から形成・維持される喫煙行動のメカニズム:脳内ドパミン神経伝達の多様性(2021~)
37物質と影響と喫煙行動から見た加熱式たばこの解析(2022~)
38喫煙とニコチン受容体・知覚・高次認知機能(2023~)
39喫煙などの生活環境ストレスと次世代の健康への影響(2024~)
40認知症病態関連バイオマーカーの開発と喫煙をはじめとする生活習慣などの認知症リスクファクターの及ぼす影響(2025~)

2026年度 特定研究テーマ 研究助成について

テーマ 中性脂肪蓄積型心血管病の病態解明と喫煙の影響に関する統合的研究
背景と目的  心血管病 (Cardiovascular diseases, CVDs)は、コレステロール低下療法や様々な血行再建術の臨床応用にも関わらず世界の死因の第1位である。近年、コレステロールではなく中性脂肪(TG)が心血管細胞に蓄積する病態、中性脂肪蓄積型心血管病(中性脂肪蓄積心筋血管症TGCVや腹部大動脈瘤等)が本邦において報告された。診断法が確立され特異的治療法の開発が現在、進められている。 一方、喫煙やニコチンはCVDsの発症因子、増悪因子としてよく知られている。中性脂肪蓄積型心血管病の類縁疾患である脂肪性肝疾患においては、喫煙が肝細胞内脂肪蓄積や細胞障害を来すことが報告されている。
 本特定研究では、中性脂肪蓄積型心血管病の病態解明と喫煙がその発症・進展に与える影響について、心臓、血管(脳血管、末梢血管含む)、腎臓、肝臓等臓器横断的かつ基礎・病理・臨床から多面的にアプローチすることによって統合的に明らかにする。本テーマの完遂によりCVDsの予防、治療に関する新たなパラダイムが創出され、世界の健康問題に貢献することが期待される。
主要研究項目 ・中性脂肪蓄積型心血管病の病態解明と喫煙が与える影響に関する研究
・喫煙と腹部大動脈瘤に関する研究
・慢性腎臓病、喫煙が中性脂肪蓄積型心血管病に及ぼす影響に関する研究
・中性脂肪蓄積型心血管病と喫煙との関係に関する病理学的研究
・炎症、喫煙と中性脂肪蓄積型心血管病に関するバイオマーカー研究
・喫煙・中性脂肪蓄積型心血管病と脂肪性肝疾患に関する研究
・中性脂肪蓄積型心血管病と脳血管障害との関連に関する研究
・中性脂肪と喫煙が心筋代謝、心筋障害に与える影響に関する研究
・中性脂肪蓄積型心血管病に対する低分子化合物による治療法に関する研究
対象 大学、研究所および病院等に所属する専任の研究者
助成額 1課題当たり 200万円/年 (助成3年目以降は150万円~350万円/年)
募集課題数 6課題程度
助成期間 3~5年
応募期間 2025年10月1日~10月31日
募集要領

募集要領(PDF形式)

申込書類

助成申込書(WORD形式)

研究実施計画書(WORD形式)

申込方法 当財団のホームページ (https://www.srf.or.jp)より研究者登録を行ってください。
登録後、「研究者専用ページ(以下、マイページ)」にログイン頂き、助成申込書及び研究実施計画書をダウンロードし、作成してください。
作成した書類は、マイページより、期間内に応募(アップロード)してください。
問い合せ先 公益財団法人 喫煙科学研究財団事務局
〒107-0052 東京都港区赤坂2-5-7
TEL:03-5549-4536 FAX:03-3582-1553 E-mail:office@srf.or.jp
その他 選考結果は、2025年11月下旬に応募者に通知いたします。

2020年度 特定研究テーマ2 研究助成について

テーマ 喫煙の高齢者生活習慣病(サルコペニア肥満・フレイル)に及ぼす影響
背景と目的 ヒトの骨格筋は全身で600以上からなり、単一臓器としては最大である。その主要作用は収縮であり骨格筋の構造は収縮に特化している。サルコペニアは筋肉量と筋力の減少に起因する状態であり、生活習慣病などに合併するが、高齢者では加齢でも起こる。サルコペニアに加えて脂肪量が増加するサルコペニア肥満では,基本的に筋量,筋力が低下し,肥満が生じるため、炎症性サイトカインやアディポカインが増加し、フレイルや老年症候群の増加を来すことになる。レプチン抵抗性、インスリン抵抗性,慢性炎症,酸化ストレスなどが肥満とサルコペニアを結びつけ、サルコペニア肥満は,身体機能障害を伴うだけではなく,代謝障害や動脈硬化が進展し,肥満より心血管リスクが高度になることも臨床疫学的に明らかになりつつある。
本特定研究「喫煙の高齢者生活習慣病(サルコペニア肥満・フレイル)に及ぼす影響」は、喫煙と加齢及びサルコペニア肥満・フレイルに焦点を当てたグループ研究であり、高齢化社会、肥満社会に直面する我が国で時宜を得た研究課題といえる。
主要研究項目
  • 喫煙と加齢及びサルコペニア肥満・フレイル発症の病態分子基盤研究
  • 喫煙と加齢及びサルコペニア肥満・フレイルに関する前臨床研究モデル動物の開発
  • 喫煙と加齢及びサルコペニア肥満・フレイルのトランステーション科学
  • 喫煙と加齢及びサルコペニア肥満・フレイルと精神神経機能
  • 喫煙と加齢及びサルコペニア肥満・フレイルに関する日本人を対象とした臨床疫学研究
対象 大学、研究所および病院等に所属する専任の研究者
助成額 1課題当たり 200万円/年
募集課題数 5~7課題程度
助成期間 3~5年
応募期間 2019年10月1日~10月31日
募集要領

募集要領(PDF形式)

申込書

申込書(WORD形式)

実施計画書(WORD形式)

申込方法 ホームページ(https://www.srf.or.jp/)より、研究者登録を行ってください。
登録後、「研究者専用ベージ(以下、マイページ)」にログイン頂き、研究助成申請書をダウンロードし、作成ください。
作成した申請書は、マイページより、期間内に応募(アップロード)してください。
問い合せ先 公益財団法人 喫煙科学研究財団事務局
〒107-0052 東京都港区赤坂2-5-7
TEL:03-5549-4536 FAX:03-3582-1553 E-mail:office@srf.or.jp
その他 選考結果は、2019年11月下旬に応募者に通知いたします。
助成事業